- ホーム
- プログラム(視聴ページ)
- 第35回 Dysmorphologyの夕べ
第35回 Dysmorphologyの夕べ
※視聴用のパスワードは、企業共催セミナーと同じ視聴パスワードとなります。
参加者の皆様に配布した「重要:ID・パスコードのご案内」にてご確認ください。
開催にあたり
コロナ禍でこの1年予定されておりました開催が中止となっておりましたが、今回は久しぶりの、そして初めてのオンラインによるDysmorphologyの夕べの開催となります。
網羅的遺伝子解析における臨床的意義や重要性は、既にわが国の遺伝医療における共通認識であるとともに、実臨床への移行期にも入ってきています。迅速な網羅的解析で得られるgenotypeをphenotypeと融合し総合的診断に向かう利点は明らかですが、これは“とりあえず”のgenotype firstでないことは明らかであり、臨床の原点は“検査”より“観察眼”であるという視点はどの時代も変わらないのではないかと考えます。
上記背景を鑑み、今回のDysmorphololgyの夕べでは、“Visual speciality”をテーマに、特別講演として、京都大学先天異常標本解析センターの山田重人先生をお招きし、dysmorphologyの理解に必要不可欠な発生学のレビューや魅力的な形態イメージングを中心に講演いただきます。また後半では、1人の患者さんに対する“観察眼”を中心に理論立てながら考えていく臨床プロセスの重要性について、実況のような形で提示し、双方向性のやりとりも試みたいと思います。
改めてDysmorphologyの夕べにつき宜しくお願いいたします。
開催概要
テーマ
Visual speciality
日時
2021年1月9日(土) 17:00〜19:00
開催方法
Zoomによるライブ配信
参加費
無料(ただし第43回日本小児遺伝学会学術集会の参加者に限る)
主催
日本小児遺伝学会・Dysmorphologyの夕べ実行委員会
当番世話人
清水 健司(静岡県立こども病院遺伝染色体科)
村松友佳子(名古屋大学医学部附属病院小児科)
取得単位
臨床遺伝専門医制度3単位
参加登録と単位取得方法
オンライン開催+情報保護の観点から、今回の参加は第43回日本小児遺伝学会学術集会の参加者※に限定させていただきます。参加者は、当日学会ホームページからZoomに入室する際にフォームに属性記載を求められます。これをもって参加登録とさせていただきます。参加登録をされた先生方を照合し後日単位証の郵送予定です。
なおオンデマンド配信の視聴では単位認定となりませんのでご了承ください。
※学術集会に参加登録いただいた方には「重要:ID・パスコードのご案内」をお送りします(2020年12月下旬予定)。パスコードと具体的な入室方法はそちらをご参照ください。
プログラム
1.講演
テーマ:発生学の見地からのdysmorphology
演 者:山田 重人(京都大学大学院医学研究科附属先天異常標本解析センター)
座 長:清水 健司(静岡県立こども病院遺伝染色体科)
※視聴用のパスワードは、企業共催セミナーと同じ視聴パスワードとなります。
参加者の皆様に配布した「重要:ID・パスコードのご案内」にてご確認ください。
2.臨床プロセス実況中継
進行:清水 健司、村松 友佳子(実行委員)
※終了しました(「臨床プロセス実況中継」のオンデマンド配信はありません)